top of page

​タミヤ TT-02

(メルセデスベンツSLS AMG GT3)

DSC_0114.JPG

 2013(平25)年 第1弾 フェラーリ458発売

 2019(平31)年2月 メルセデスSLS AMG GT3購入

 電動ツーリングカー。

 オンロード、グリップ分野において、一般的ですが、私は、YR-4(II)でうまく走らせられなかったことから、2010年以降は、全然手にしませんでした。

 2018(平30)年から、本格的でなければ、再びツーリングカーをしようかと、ふと思いました。

2019_0211_181527-IMGP3025.JPG

​ YR-4(II)の経験からすると、ハイエンドを選びたい気もしますが、うまくいかないばかりだったので、背伸びせず、入門用から再開しようと、TT-02に決めました。

 左の画像は、組み立て前です。

 HSVのボディに、レイブリッグNSXのステッカーを無理矢理つけようと企みましたが、当時、レースまでの時間が迫ったため、箱の中にあるメルセデスGT3をふつうに作りました。

 シャーシの組み立てに関しては、「これ、入門用か?」と疑問が残るほど、苦戦しました。

 組み立て最初の段階から、重大なミスを犯すところでした。

 右の画像のとおり、なぜGB3番に出っ張りがあるかをわからず、削ろうとしました。すると、この微妙な出っ張りは、シャフトに通すピンのホルダーで、削れば、駆動が伝わらず、危うく2輪駆動にするところでした。

 バリだと思えるような感じだったので、ハーフパイプ状のモールドだったら、わかりやすい気がしました。

img20190322_20294376.jpg
2019_0213_165046-IMGP3032.JPG
2019_0213_165102-IMGP3033.JPG

​デファレンシャル部の取り付け時、説明書で方向を確認して組みます。上左の画像が説明書どおりで、上右の画像のとおり、逆にも入るので、逆回転でも作れてしまいます。前後で回転方向が同じなら、モーター逆回転仕様もできますし、前後で回転方向が異なるなら、走行実験したい衝動も沸くでしょうかnw

img20190322_20294376 - コピー.jpg

 急ぐせいもあってか、昔取った杵柄か、上の画像の通りのミスを犯しまして、リカバリーがややこしかったです。それまで、キングピンは4mm径の段付きビスだったので、3mmを使う段階で珍しく感じ、ただの丸頭と六角タッピングがあるとは確認せず、作業したのが原因です。

2019_0215_100658-IMGP3039.JPG
img20190322_20340937.jpg

​ サーボセイバーを組む際に気づいたのですが、左の画僧、右から2番目の P5番。セイバースプリングですが、SP-204のバネ部より明らかにかたく、ハイトルクセイバーの金属バネには及ばないにせよ、値段3ケタで済むことを考慮すると、このP部品で済む場合もありそうな気がして、いきなりハイトルクの選択を回避する手ができたのは、好ましいです。

2019_0217.JPG

 以上の間違いを、組み直したうえで、あとは、問題なくシャーシは完成しました。

 ボディは、説明書通りに制作。主に白1色ですが、その割に、延べ13時間かかりました。

2019_0518_090920-IMGP3171.JPG

 完成後、即、横浜の元気っ子さんで、レース投入。フリクションダンパーのままでありながら、リアが流れ気味でも、なんとか走ってくれました。

 これから、オプション投入をしていきます。

bottom of page