top of page

アソシエイテッドRC10B4

 2003(平15)年 輸入発売 同年購入

 

 2003年時点で、最新オフローダーの走りは、当然のごとく高性能でした。EYEOFFで、スピンしまくりの初代アルティマをピットに引っ込め、登場間もないアソシB4の速さに見入っていました。

 ほかに、アルティマRB-TypeRもあり、甲乙つけがたい速さでした。デザートゲイターは、2年後の2005年発売でしたから、B4かアルティマRB。どちらかで迷ってB4に決めました。

 最初のRC-10から、アソシは、速さと、敷居の高さであこがれていました。

 そのアコガレを手にするなら、今だと思い、購入しました。

 組み立ては、アソシだから、インチビスだから難しいということもなく、エアレーションダンパーの左右合わせを何回かやり直した程度で完成しました。

 初走行は、単純に言うと、よく走りました。いや、その言葉しか出てきません(笑)​

 前後スプリングとフロントのオイルを変えて、さらに思い通りの走りに。でも、レースでは、思うような成績ではなかったですね。

 さて、他のメーカーは、次々と新車投入や新規参入をしてきましたが、このB4に関しては、4.1 4.2と、マイナーチェンジで、他車に相対してきました。

 4.1では、私の見方では、大きい変化はないと見て、4.1用パーツは見送りました。

 それが、4.2では、+8mmシャーシや、ビッグボアショックなどを大きい変化ととらえ、高価なパーツにも関わらず、「4.15」辺りまで、作り変えました。

 変えていないのは、セーバーのないアルミステアと、フロントの六角ハブだけです。

 その4.15(笑)の走りは、さらに見違えりました。単純にいいですね。

​ 初期から、B5に変わるまで10年近く、マシンに変化あれば、搭載物も移り変わります。

 初期から順番に。

 ◎ボディ インターセプター(キット付属)⇨クラウドプリーザー⇨JCイリュージョン⇨パニッシャー⇨+8mmフィニッシャー

 ◎サーボ サンワRS995⇨KO PDS2367 ICS

 ◎受信機 サンワSRC2305RZ⇨KO KR302F(ここまで27Mhz)⇨KR408S⇨KR210S⇨KR413FH(以上2.4Ghz)

 ◎ESC キーエンス(当時)A-01⇨KO VFS-1C3 2008(ここまでブラシ用)⇨KO BLZ-700(ブラシレス)

 ◎バッテリー タミヤ2400SP(ニッカド)⇨オリオン3300⇨フォースマックス3900(ここまでニケ水)⇨ヨコモ リポ4000

 ◎モーター ル・マンプロ オンロード(17T)⇨タミヤのイベントで手に入れたラベルなしアクトパワー13T⇨ヨコモZEROブラシレス(8.5T)

 10年で、思えばここまで変えたものだ。であります。

 2017(平29)6月現在、2年前から、少しずつ進めている「初期型化」を進行中です。この「さびしい」ボディから変えないとnw

bottom of page